
|
トレジャーマップについて |
財宝を記す地図は、ダイアロスの世界では「古びた地図」として存在します。 しかし入手した「古びた地図」は、そのままでは使用することが出来ません。 財宝を探す「トレジャー マップ」として利用するためには、解読を行う必要があります。 |
■地図を作成する |
地図の解読には「地図作成」のテクニックを習得しておき、ペンを装備します。 作業机をターゲットして「地図作成」のテクニックを使用するとCombineウィンドウが表示されます。 |
Itemウィンドウから解読したい「古びた地図」と必要な素材をCombineウィンドウにドラッグ&ドロップします。 解読可能なトレジャーマップが表示されたら選択し、【Combine】ボタンを押すとアクション・ゲージが出ます。 成功すると「トレジャー マップ」として解読され、Itemウィンドウへ入ります。 |
地図の作成には「解読」スキルが必要になります。 古びた地図には多くの種類が存在し、それぞれ地図作成に必要な解読スキル値が異なります。 入手した古びた地図で「地図作成」を実行できない場合は、解読スキルが足りていない状態です。 |

発掘の準備 |
ここでは、基本的なトレジャーハントの流れをご説明します。 「地図作成」に成功しトレジャーマップを入手することで、地図に記された財宝を掘り出すことが可能になります。 しかし、財宝の掘り出しには、いくつかの障害が発生します。 掘り出す前に、トレジャーハントに関わる準備をしておきましょう。 |
■トレジャーマップを使用する |
「地図作成」で作成したトレジャーマップは、そのまま使用できるわけではありません。 作成されたトレジャーマップ自体を読む(使用する)にも、解読スキルが必要となります。 所持しているトレジャーマップを作成できる解読スキル値を持っていれば、読む事は可能ですが他人から譲り受けたトレジャーマップを使用する場合は、解読スキル不足で使用することが出来ない場合があるので注意が必要です。 |

そのトレジャーマップを読むことが可能かどうかは、マップに記載されている場所(地名)で使用する事で確認する事ができます。 使用することが出来ない場合は、使用不可能メッセージが表示されます。 |

解読スキルを満たしている場合は、画面上に財宝が眠るポイントの座標が表示されます。 座標の示す場所へ向かい、財宝を探し当てましょう。 |

■発掘ポイントを掘り当てる |
トレジャーマップの示す座標を探し当てたら、該当の座標から2m以内で、その座標を示すトレジャーマップを使用してください。 ポイントが一致すると、財宝検知のメッセージと共に発掘ポイント「Excavate Point」が同座標に出現します。 なお、検知に使用したトレジャーマップは、この時点で消滅します。 |

「Excavate Point」を出現させることで発掘スタートとなりますが、「Excavate Point」を掘り起こすには 「採掘」のテクニックと「つるはし」が必要になります。 これらの準備を怠ると、いざ発掘ポイントを出現させても、発掘をすることができません。 また、発掘スタートから一定時間が経過すると、【発掘失敗】となり「Excavate Point」は消滅します。 トレジャーマップの使用の前には、事前の準備及び確認を行うといいでしょう。 |
■財宝の守護者 |
「Excavate Point」の発掘を終えると、財宝の詰まった宝箱と共に、宝箱を守る守護モンスター「トレジャー ガーディアン」が出現します。 宝箱は、「トレジャー ガーディアン」を全て退治するまでターゲットすることができません。 また、「Excavate Point」出現時の発掘スタートから、一定時間が経過すると【発掘失敗】となり宝箱とトレジャーガーディアンは消滅します。 討伐に時間が掛かると、財宝の入手が難しくなりますので注意が必要です。 |

※「トレジャーガーディアン」は発掘ポイントによって出現する種類は異なります。 |
■宝箱の開錠 |
「トレジャー ガーディアン」を討伐すると、宝箱のターゲットが可能になります。 しかし、宝箱には鍵が掛けられているため、抉じ開ける事でしか開ける事ができません。 なお、一定時間の経過によって【発掘失敗】となり宝箱は消滅してしまいます。 宝箱は、メインアタック等の攻撃で一定のダメージを与えると開錠されますが効果的なダメージを与える事はできません。 より効率的に開錠するには「ロックピック」のテクニックが有効になります。 |

「ロックピック」を使用すると、専用のルーレットが表示されます。 マスの色と効果は以下の通りです。
▼青マス
また、ルーレット中に「 スペースキー 」を押すと
ルーレットの中央付近に表示されるゲージを消費して、ルーレットの速度を半減させることができます ゲージの時間は盗みスキル値で変動します。 |
※ ルーレット配置はランダムで、解錠に失敗した場合はやり直しになります。 制限時間内に全ての「 青マス 」を「 黄色マス 」にできなかった場合もやり直しになります。 ※ 『 リムーブ トラップ 』の効果中であれば、解除に失敗してもトラップは発動しません。 ※ ゲームコマンド『 /pickingstop 』で強制的にルーレットを終了(失敗)させることが可能です。 ※ 他の人が既に『 ロックピック 』を使用していた場合は、ルーレットがキャンセルされます。 |
発掘のルールと制限時間 |
トレジャーハントには、発掘優先権と制限時間が設定されています。 該当地域でトレジャーマップを使用しても「この地図は現在使えないようだ…」と表示される場合は、その地図については既に他プレイヤーによって発掘された状態となります。 このような状態の場合は、一定時間(発掘可能時間)を置く事で再度発掘可能な状態となりトレジャーマップの使用が可能となります。 |
■発掘優先権について |
トレジャーマップを使用し、「Excavate Point」を出現させたプレイヤーには【発掘優先権】が与えられます。 【発掘優先権】を持つプレイヤーには、トレジャーガーディアン討伐後の「宝箱」に対してのターゲット権利が与えられます。 権利を持たないプレイヤーは、宝箱のターゲットに制限が掛けられます。 ※パーティを組んでいる場合は、パーティメンバーに対しても【発掘優先権】が与えられます。 ※権利は発掘ポイントを出現させた時にのみ与えられます。 ※【発掘優先権】は、宝箱にのみ有効な権利です。 「Excavate Point」や「トレジャーガーディアン」は、権利が無くても誰でもターゲットが可能です。 ※【発掘優先権】は、ログアウト(LinkDead含む)行為で失効されますので、注意が必要です。 ※【発掘優先権】は、1プレイヤーに対して、1か所のみ有効です。 1プレイヤーが複数の発掘ポイントを出現させた場合は、最後に出現させた発掘ポイントの 【発掘優先権】が与えられます。 |
■権利の分配 |
【発掘優先権】は、権利を持つパーティリーダーであれば、権利を持たないパーティメンバーへ権利を配る事が可能です。 権利を持つパーティリーダーが、ターゲット可能な宝箱を右クリックするとメニューが表示されます。 メニューから【パーティメンバーに発掘権を配る】を選択する事で可能になります。 |

■発掘優先権の有効時間 【発掘優先権】は、発掘ポイント(Excavate Point)出現後から一定時間で無効となります。 以降は、宝箱の消滅(制限時間)まで、誰でも宝箱をターゲットすることが可能になります。 ■制限時間について トレジャーマップを使用し、発掘ポイントを出現させた瞬間から、発掘可能時間として宝箱等の消滅までの時間制限が設けられます。 発掘可能時間の進行によって、発掘の際の状況が変化します。 |

1.発掘可能時間 |
【発掘可能時間】は、トレジャーハンティングの制限時間です。 時間の終了と共に、該当する全てのオブジェクト、NPC、モンスター、発掘優先権が消滅します。 時間終了後、該当の発掘ポイントは別の座標へ移動します。 時間中に財宝を入手した場合も、発掘優先権が消滅し、発掘ポイントは別の座標へ移動します。 |
2.発掘優先時間 |
【発掘優先権】を持つプレイヤーに関係する時間です。 この時間中にトレジャーガーディアンを討伐する事ができれば権利を持つプレイヤーは、宝箱をターゲットすることができます。 【発掘優先時間】を越えてから、ガーディアンを討伐したり、時間中に宝箱を開錠できなかった場合は権利を持たないプレイヤーでも、宝箱のターゲットが可能な【ターゲットフリー時間】に移行します。 |
3.ターゲットフリー時間 |
全てのプレイヤーが制限ナシに、宝箱のターゲットが可能になる時間です。 この時間になると、関係の無いプレイヤーに、宝箱を横取りされる可能性が生まれます。 |